No.115総合カタログ
310/546

枠枠枠枠②壁 ③D※※上枠下面上枠下面ドドアアドドアアドドアアドア310末尾番号1234567適用ドア寸法DW×DHmm 800×1800 900×2100 950×21001050×24001200×24001800×27002000×3000ドア重量kg以下 30 45 65 85120180250入数10(D)寸法が大きくとれない場合05-217 7000ドアクローザは、用途に応じた数多くの機種を用意しております。ドアの種類、大きさおよび取付方法等に合った最適なものをお選びください。ドアや壁およびドアクローザの破損防止の為、ドアを最大に開いた位置に戸当りを設置してください。【ドアの取付形式・左右勝手】●ドアを押して右に開く場合が右開き(右勝手)、左に開く場合が左開き(左勝手)です。●スタンダード型はドアの開く側に、パラレル型はドアの開く反対側に取付けます。スタンダード型●標準品は最大180°まで開くことが出来ます。(CLS-7002・CLS-7003は100°まで、PS-3001ZAM・PS-3002ZAMは120°まで、81・181は150°まで開くことが出来ます。)各シリーズの説明を参考の上お選びください。■力とドアの大きさとの関係ドアクローザは内蔵された力の強さによって7種類に分けられます。ドアの大きさ・重量を基準に各シリーズの品番の末尾番号より最適なものをお選びください。●吊金具により、開閉力は変わります。●ドア幅(DW)寸法が小さくなると、ドアを開くのが重くなります。●各機種の適用ドア寸法以外のドアに使用されますと開け力が重くなったり、閉まらない場合があります。●風の強い場所に使用される場合は、1ランク上の品名をご検討ください。【取付条件とブラケット・アームの選び方】スタンダード型の場合●壁との間隔90°開きの場合は、クローザ本体の厚み以上の間隔(厚み+10mm以上)をあけてください。パラレル型の場合上枠の形状、寸法などにより、ブラケットおよびアームの形状を選ぶ必要があります。枠・ドアの状態に応じたものをお選びください。一般的形状の上枠戸当り下面(戸じゃくり)に取付品  名ドアクローザパラレル型■防火設備 危害防止措置の義務づけ確認資料はドアクローザ工業会のホームページをご参照ください。(http://www.dcma.jp)国土交通大臣認定番号CAS-0257(旧CAS-0002)105-05-181「一般社団法人日本サッシ協会」は旧CAS-0002を新たにCAS-0257として認定取得されました。構造・運用などにつきましては、「一般社団法人日本サッシ協会」および「一般社団法人日本シヤッター・ドア協会」にお問い合せください。建築基準法施行令 第112条 関係の改正により、新たに防火ドアの閉鎖、または作動時の安全性確認が義務づけられました。改正の概要(平成17年12月1日 国土交通省告示 第1392号)①閉鎖作動時の運動エネルギー((1/2)MV2)が10J以下であること。M: 防火設備の質量(kg)V : 防火設備の閉鎖作動時の速度(m/s)②当該防火設備の質量が15kg以下であること。又、質量が15kgを超えるものにあっては、水平方向に閉鎖するもので閉じ力が150N以下であること、もしくは周囲の人と接触した場合に5cm以内で停止すること。新たに義務づけられる安全性能●運動エネルギーが10J以下であること。●閉じ力が150N以下であること。逃がし代(厚み+10mm以上)ドア竪枠開き方向左開き(左勝手)上枠ドア上枠ドアエアタイトゴム右開き(右勝手)●天井および上枠の形状アームの正常な取付やスムーズな開閉動作が出来るように、①②③寸法を厳守願います。①上枠下面と天井の隙間(※印)戸じゃくり(●部)があり、戸当り部分が狭く上枠下面に取付上枠正面に取付ストップ付の場合 ストップなしの場合 S-7006~77006~77001H~7007H81H~84H5002H7001H15~7005H15天井天井50mm以上80mm以上40mm以上55mm以上25mm以上15mm以上30mm以下30mm以下(Z型の場合は15mm以下)(Z型の場合は15mm以下) 12mm以下 12mm以下85・86の場合は10mm以下85・86の場合は10mm以下H型の場合は5mm以下H型の場合は5mm以下上枠上枠開き方向左開き(左勝手)上枠ドア上枠ドア25mm以上25mm以上(H15型の場合は(H15型の場合は   15mm以上)   15mm以上)右開き(右勝手)上枠●アームの形状・H型天井が低い場合・ベントアーム型(S)-7002~(S)-7005・Z型開き角度が90°、または120°制限の場合ドア木製枠・木製ドア用(AW)ヒンジ・ステー・キャッチ標準ブラケットエアタイトドア用ブラケット(AP)アングルブラケット(L)段付ブラケット(A)段付アーム(K)(             )(             )05

元のページ  ../index.html#310

このブックを見る